
おすすめ絵本棚と整理法:子どもの楽しい読書コーナーを作ろう
子供に読書習慣をつけるためには、
「どの絵本棚に何の絵本を置くのか」が重要。
その子とその家に合った絵本棚を選び、楽しい読書コーナーを作りましょう。
この記事では、おすすめ絵本棚の紹介と絵本棚の整理方法について詳しく説明します。
絵本棚の整理

絵本棚の整理方法で、子どもが読書に興味をもつかが変わります。
これは図書館司書が実際に絵本整理に使っている方法です。
- テーマ別に絵本をグループ化:
絵本を年齢やテーマ別にグループ化して棚に並べます。子どもが自分で見つけやすくなり、新しいジャンルへの興味も刺激します。
(例えば、動物の絵本、冒険の絵本、教育的な絵本など) - 季節やイベントに合わせて入れ替え:
季節や特別なイベントに合わせて絵本を入れ替えることで、お子様の興味を刺激し、新鮮さを保ちましょう。
(例えば、クリスマスやハロウィンに関連する絵本など) - 新しい絵本は目立つ場所へ飾る:
家庭によっては、絵本棚に紛れさせて見つけてもらう場合もあります。図書館では基本的に新しく入った絵本のスペースを設けます。
注意点:親が子どもに読んでほしい本、もう読んでほしくない本など勝手に決めないことです。もう読まなくなった赤ちゃん絵本は、音読の初期段階に使えたり、ふとした時に読んでみたくなって記憶を刺激したりと良い点もたくさんあります。
絵本棚に置く絵本の選び方

おすすめの絵本を選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。
- 子供の興味や年齢に合った絵本を選ぶ
- クラシックな絵本や評判の良い作家の作品を探す
- 子供たちと一緒に絵本を選び、読書の楽しみを共有する
「興味にあった本を与えることで小中高生になった時の読書量が上がる」という研究結果があります。
大人が読ませたい本をおすすめするのも良いですが、最終的には本人の興味を優先してあげてください。
人気の絵本を知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。
人気のある絵本おすすめ10選 – 子供と楽しむ素敵な物語
おすすめの絵本棚
IKEAの海外らしい絵本棚
かわいいおもちゃ箱のような絵本棚。海外ならではです!
子どもにとっては絵本もおもちゃも同じ。
子どもが興味をもって、自分で取り出せるような仕様になっています。
Amazonには可愛い絵本棚が勢揃い!
無印の横にも縦にも使える絵本棚
無印では大きさやラックなどカスタムできることも可能です。
デメリットはシンプルなこと。これも無印ならではですね。
メリットはシンプルだからこそ、大きくなってもずっと使えて、成長や気分に合わせて縦にも横にも使えることです。足すことも可能です。
無印の絵本棚をチェックする
大容量の絵本棚
大容量の絵本棚を買う時は、絶対に倒れてこないよう、低めで横に広いタイプか、上に高くても地震対策をきちんと行いましょう。
スリムな絵本棚
おしゃれな子供家具を中心に扱うインテリアショップ【こどもと暮らし】では、人とは被らない絵本棚を買うことができます。
絵本の楽しみ方
ママパパ自ら楽しむことが、読書習慣の定着と興味につながります。
- まず親自身が楽しむ
- 読み聞かせ時間だけはしっかりと向き合う
- 真似してもらったり、音読を少しずつ
- 多少の抑揚をつける
「声に出して読むことは前頭葉の体積に影響がある」という研究があります。
真似をしてもらったり、赤ちゃんの頃に読んでいた本を逆に読み聞かせしてもらったり、声に出していく楽しみも伝えられたら良いですね。
なりきって読み聞かせる時の注意点は、やりすぎないこと。没入させることが目的のため、親の顔を見たり集中が途切れるほど抑揚をつけるのはやめましょう。
こちらもおすすめ

【司書が紹介】4歳におすすめ絵本5選!
2024年10月5日
絵本の読み聞かせ-効果とコツ|無料読み聞かせをご紹介
2023年9月4日